tairoの徒然日記

心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書く日記

紙切れと言えどカネはカネ

令和になって変わる事は色々ありますが、

そのひとつに紙幣の変更がありますね。

新紙幣の顔は、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎でしたかね。

慣れ親しんだ英世、樋口、諭吉ともお別れです。

(決して、使えなくなる訳ではないのですが。)

 

何か感慨深いものを感じなくもないですが、

あんな紙切れにそんな価値が付くのも何だか不思議ですね。

 

そう考えるようになったきっかけがあります。

と言うのも、先日授業で興味深い話を聞いたのです。

 

その授業は、金融について扱う授業。

そこでは、

お金の特集が組まれたテレビ番組を、

映像資料として使用して授業していました。

 

その映像は、

この現代で

まさに今、お金が流通されようとされている、

アフリカのとある部族にフォーカスしたものでした。

 

その部族は、狩猟・採集によって、

その日暮らしの生活を送っています。

人によって、取れる・取れないが当然ある訳ですが、

森の奥にあるその集落では、

皆で取り分を共有して暮らしているそう。

 

その集落の人にとっては、分け合うのは当たり前。

独り占めしても軽蔑されるし、

取り分を分けて偉そぶっても軽蔑される。

映像では、これを徹底的に横並びの社会と表現していましたね。

 

だからこそ、お金が流通しにくい社会でもある。

徹底的に横並びの社会は、経済格差が概念的に存在しない

言い換えれば、富を蓄積する概念がないのです。

 

きっとお金が流通する前はどこでもこうだったんです。

羨ましい世界ですね。

なんのしがらみもない。平和的な世の中じゃないですか。

欲望にまみれた現代社会がいかに生きにくいか、つくづく感じます。

 

ですが、幹線道路沿いの集落になると、その様相が大きく変わります。

その日暮らしだったはずの部族の者が、貨幣の使い方を知り、

それによって、長期的な生活を視野に入れはじめたのです。

 

映像のなかには、

自分が採集した木の実を集落の人に分ける前に、

その一部を外から来た商人に初めて売るという人が映されていました。

その集落に貨幣を流通させたのもその商人です。

 

それはそれは後ろめたそうな面持ちでした。

それもそうです。

今までの慣習を破ってまで、

自らの富を蓄えようとしているのですから。

 

その人は貯めたお金で、家族に便利な道具を買うと言っていました。

誰のためでもなく、集落全体で1つの利益だったはずなのに、

お金の登場により、個人の利益が優先になってしまい、

集落全体の利益は二の次になってしまったのですね。

 

今までは、集落の皆で共有しながらその日暮らしをしていたはずなのに。

 

貨幣の導入は、確かに便利で豊かな暮らしを実現しました。

しかし、導入された貨幣は、

人々が本来持っていた人間性も豊かにしたのでしょうか。

 

「何かを得るには、何かを犠牲にしなければならない」

なんて言葉をよく聞きます。 

 

私たち人間の暮らしも色々なものを犠牲にして、

発展してきたのでしょうね。

 

なんだか難しい哲学(?)ですね。